田んぼでのお米つくりも、大洲目です。今回の餅つきの会で終了しました。朝早くから、役員様には、準備をお願いして、会のメンバーや、町内会役員様、ご父兄に、保育園児、小学校の全員に先生方も入り、大変、にぎやかに開催できました。体育館いっぱいに、子供たちの歓声がこだまして、次々と餅を突き上げていきました。全部で15臼(2升)でした。つき立てののお餅の美味しさわ格別です。お土産まで頂き、感謝の会では、5年生の教室で、お昼の給食を頂き終了した。
準備から開会式まで
3か所に分かれたの餅つきです。
子供たちも精一杯つきました。
つき立てのお餅を頂きました。
感謝の会の終了後に、給食の食事会に招かれました。
年末、恒例の「しめ縄つくり」を開催できました。縄の準備や、シデの製作など講師の方々の協力で、みんなで稲作の伝統行事を学ぶことができました。
講師の榊原さんに指導を受けて、しめ縄つくりに挑戦しました。
保育園児も参加してくれました。